梼原の絶景「八百とどろ」 [近隣編]

DSC_1849.JPG

DSC_1810.JPG

DSC_1831.JPG

DSC_1828.JPG

DSC_1845.JPG

DSC_1833.JPG

DSC_1850.JPG

DSC_1838.JPG

DSC_1854.JPG

八百とどろ2.jpg

梼原町を流れる梼原川の、中平地区から松原地区の間は川床岩盤になっていて、両側が切り立ち、急流が続く絶景は「八百とどろ」と呼ばれている。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

元旦の梼原三嶋神社 [近隣編]

P1010943.JPG

P1010873.JPG

P1010931.JPG

P1010926.JPG

P1010885.JPG

P1010890.JPG

P1010892.JPG

P1010899.JPG

P1010919.JPG

P1010907.JPG

梼原町の三嶋神社は913年に建立され、本殿は1803年・拝殿は1890年に再建された。 木製屋根付きの御幸橋を渡って行く境内には、1592年の朝鮮出兵時に苗木を持ち帰ったと伝わるハリモミの巨木がそびえ立っている。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

土佐山の2連沈下橋 [近隣編]

DSC_9641 (3).JPG

DSC_9615 (3).JPG

DSC_9623 (3).JPG

DSC_9619 (3).JPG

DSC_9627 (3).JPG

DSC_9628 (3).JPG

DSC_9633 (3).JPG

DSC_9634 (3).JPG

DSC_9640 (3).JPG

旧土佐山村を流れる鏡川に、2連の小さい沈下橋が架かっている。 人が歩いて渡れるだけの狭い橋なのだが、住民が生活道に使っているようには見えない。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

仁淀川町のハナモモ [近隣編]

DSC_8974 (3).JPG

DSC_8976 (3).JPG

DSC_8987 (3).JPG

DSC_8994 (3).JPG

DSC_9003 (3).JPG

DSC_9013 (3).JPG

DSC_9014 (3).JPG

DSC_9028 (3).JPG

DSC_9029 (3).JPG

仁淀川町には桜の名所が数多くあり、開花の時期には見物客の車で渋滞するが、最近はハナモモの名所も負けてはいない。 特に久喜地区や上久喜地区の花見は平日のほうがよろしかろう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

春の茶霧湖 [近隣編]

DSC_9051 (3).JPG

DSC_9036 (3).JPG

DSC_9039 (3).JPG

DSC_9054 (3).JPG

DSC_9061 (3).JPG

DSC_9093 (3).JPG

DSC_9077 (3).JPG

DSC_9111 (3).JPG

DSC_9088 (3).JPG

DSC_9083 (3).JPG

仁淀川町を流れる仁淀川に、昭和61年に竣工した大渡ダムで出来たダム湖は、茶霧湖(さぎりこ)と呼ばれている。 茶霧湖周辺には約3000本の桜があり、花見客で賑わっている。 特に大渡ダム公園は駐車場やトイレ・あずまや・ベンチなどの設備が整っていて、おすすめの場所。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

佐川町の酒蔵ロードひなまつり [近隣編]

01.jpg

02.jpg

03.jpg

04.jpg

05.jpg

06.jpg

07.jpg

08.jpg

09.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

司牡丹酒造の酒蔵が並ぶ佐川町上町の古い街並みで、「酒蔵ロードひなまつり」が開催されていた。 各家に代々伝わる江戸時代・明治時代の雛壇や、酒蔵・塀の格子を利用した手作りの格子雛が飾られていて、酒蔵ロードの街歩きが楽しくなる。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

旧半平旅館の雛かざり [近隣編]

圧縮01 (2).jpg

圧縮12 (2).jpg

圧縮02 (2).jpg

圧縮03 (2).jpg

圧縮04 (2).jpg

圧縮05 (2).jpg

圧縮06 (2).jpg

圧縮07 (2).jpg

圧縮08 (2).jpg

圧縮09 (2).jpg

圧縮10 (2).jpg

圧縮11 (2).jpg

四万十町窪川の古民家カフェ半平は、明治34年に実業家 都築半平の別邸として建てられ、昭和期の戦後は「半平旅館」の屋号で旅館業を営んできた。 平成20年に四万十町に寄贈後は一般公開され、カフェとして利用されている。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

明治19年建築の旧青山文庫 [近隣編]

10.jpg

09.jpg

07.jpg

02.jpg

03.jpg

04.jpg

08.jpg

05.jpg

06.jpg

01.jpg

佐川町上町にある木造洋風建築のこの建物は、明治19年に須崎警察署佐川分署として建築され、大正11年には佐川警察署として独立した。 昭和5年に青山会に払い下げられ「青山文庫」の名称になったが、現在は佐川町教育委員会の所管で「佐川文庫庫舎」として利用されている。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の「天狗高原」 [近隣編]

圧縮DSC_0006 (1).JPG

圧縮DSC_0019 (1).JPG

圧縮DSC_0025 (2).JPG

圧縮DSC_0040 (2).JPG

圧縮DSC_0051 (1).JPG

圧縮2-DSC_0146 (1).JPG

圧縮DSC_0054 (1).JPG

圧縮DSC_0061 (2).JPG

圧縮DSC_0111 (2).JPG

圧縮DSC_0135 (1).JPG

圧縮DSC_0138 (2).JPG

日本三大カルストのひとつ四国カルストの東側に位置する「天狗高原」は旧東津野村の北端にあたり、標高1200メートルの高原台地が愛媛県側に続いている。 標高1485メートルの「天狗の森」の麓にある「天狗荘」がカルスト観光の基地になっている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

越知町のコスモス祭り [近隣編]

圧縮DSC_0012 (2).JPG

圧縮DSC_0032 (2).JPG

圧縮DSC_0008 (2).JPG

圧縮DSC_0015 (2).JPG

圧縮DSC_0031 (1).JPG

圧縮DSC_0016 (2).JPG

圧縮DSC_0025 (1).JPG

圧縮DSC_0030 (1).JPG

圧縮DSC_0014 (1).JPG

圧縮DSC_0036 (1).JPG

越知町の宮の前公園でコスモス祭りが開催されていた。 横倉山山麓を流れる仁淀川河川敷の約150万本のコスモスが満開で、コスモス迷路やコスモスの中を周る乗り物・ポップスバンドのコンサート・グルメ屋台・カヌー体験・あめごの釣堀など盛りだくさんのイベントだった。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。